先日は、長野県上田市・千曲市で行われた『棚田学会現地見学会』に、
参加してきました!
日本で『日本の棚田百選』が16カ所登録されていて、
日本一棚田が多い長野県での開催でした!
長野県では、最近『棚田カード』を県単独で作られたり、
歴史ある用水やため池を、棚田とともに、農業資産としてPR、
観光交流、学校教育と連携する取組が、積極的に行われています!
2日目の午後は、かなり棚田界では有名な千曲市の『姨捨の棚田』へやってきました!
『田毎の月』で有名な棚田で、松尾芭蕉の句も読まれた歴史ある棚田です!
高速道路からも見えるので、そこからは何度か見たことがありましたが、
初めてここに行くことができました!
『日本の棚田百選』に認定されている他、国名勝の指定、
文化的景観の指定も受けている、農業だけでなく歴史や文化も深い棚田です。
左右にいくつもの丘陵上に展開している規模の大きな棚田なので、
棚田保全組織も6団体が存在しています!
このうち、『名月会』が管理する棚田では、
棚田オーナー制度が導入されています!
美しい棚田が連なる、前半戦の様子はこちら!
http://tsutchi.i-ra.jp/e1153316.html
後半戦は、昔からの棚田の形状が残され、歌川広重の『田毎の月』に描かれた
姨捨山 長楽寺の一部とその棚田を含む地域『名勝 姨捨(田毎の月)』の
エリアに入ってきました!
エリアを示す石柱が建てられ、『姪石』と言われる大きな岩が残っています!
昔の山腹崩壊で崩れてきた岩と言い、その岩から『田毎の月』見たなどとも
言っていました。
この名勝地域の中心部にある『姪石苑』は、棚田保全活動の中心地で、
この日も美味しいお漬物と揚げかりんとうで、おもてなしをいただきました!
長野県出身の棚田保全に力を入れていただいている代議士にも、
ご参加をいただきました!
(松崎での全国棚田サミットの際、出席いただいた当時の農水省副大臣で感激しました!)
最後は、『田毎の月』に描かれ、松尾芭蕉や多くの俳人が
『田毎の月』を詠んだ『姨捨山 長楽寺』を訪ねます!
++++++++++++++++
棚田学会大会 創立20周年 記念シンポジウムのお知らせ!
『棚田地域振興法』が制定され、棚田地域では人口減少や高齢化が急速に進み、
ここで、今一度棚田の農業的、自然的、文化的重要性の見直しが、
急務となっています!
シンポジウムでは、全国の棚田関係者と多様なアイデアを持つ方々の参画を得て、
今後の棚田地域振興に向けたビジョンが議論されます!
多くの方の参加をよろしくお願いします!
https://www.facebook.com/events/773029293098540/