2025年01月09日
石部棚田 茅葺き小屋茅葺き屋根 葺き替えワークショップ のお知らせ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
石部棚田
茅葺き小屋茅葺き屋根 葺き替えワークショップ
Straw thatched roof renewal WORKSHOP
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
昨年2024年春に、棚田中腹にある水車小屋を、石部の有志と南伊豆の茅葺き職人とで茅葺き屋根の葺き替えを行いました。そのさらに下にもう一棟小さな茅葺き小屋があります(上写真)。
この茅葺き小屋は、昨年修復した水車小屋よりも前、平成12年の最初に石部棚田の復田12a(アール)を、石部の人たちとボランティアで行った際に、棚田復活のシンボルとして作られた小屋です。現在こちらも屋根や小屋自体の構造が朽ちかけており、この度来年度にかけてこちらの茅葺き小屋も修復してゆこうということになりました。
日本の昔の民家はどこもそうだったように、石部集落でも昔はほとんどが茅葺き屋根で、地元の茅と地元の木と地元の人たちの「結」の文化で、毎年どこかしらで葺き替えをしており、茅葺き屋根の仕事は人々の生活に密接していたものでした。
今では地元での材料調達も、「結」の文化も、どちらも難しくなってしまいましたが、今回もできるだけ近い形を目指し、茅葺き屋根の修復を行います。
今回は作業に、棚田のオーナーさん、一般の方にもぜひ一緒に参加していただきたく、茅葺き屋根を葺くまでの各作業ごとにワークショップを開催することになりました。
茅葺き職人による日本古来の伝統技術を間近で見ることができ、仲間と繋がり、共に学べる機会。そして里山の風景を作るワークショップです。
石部棚田の風景に溶け込む美しい茅葺き小屋を、ぜひ一緒に作りましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⚫︎WORKSHOP|茅葺き小屋修復ワークショップ⚫︎
【第1回 竹伐採】
茅葺き屋根の下地や足場となる竹を竹林にて伐ります。
日 程| 2025年1月19日(日) 1日間
時 間| 10:00〜16:00 場 所| 静岡県伊豆市 米崎集落内 現地集合
【第2回, 第3回 茅刈り】
茅葺き屋根の主役材料 茅を茅場に刈りに行きます。
日 程| 2025年2月11日(火祝)、2月24日(月振祝) 2日間
※ 2日間の開催ですが、どちらか1日だけも可
時 間| 10:00〜16:00 場 所| 静岡県御殿場市 現地集合
【第4回,第5回 茅束づくり】
屋根に葺くための下準備。刈ってきた茅で束をつくります。
日 程| 2025年3月15日(土)、16日(日)
※ 2日間の開催ですが、どちらか1日だけも可
時 間| 10:00〜16:00
場 所| 静岡県松崎町石部 旧三浦小学校
【第6回以降】
足場組み立て、茅おろし、下地解体、竹下地組み立て、茅葺き、棟上げ等 各作業ごとにワークショップ開催予定です(期日・内容未定)。
⚫︎INSTRUCTOR|講師紹介⚫︎
茅葺き職人 吉澤 裕紀(よしざわ ひろき)
34歳、南伊豆町在住。数年前に茶室を建設した際、自分で自然の素材を集めて屋根を葺くのに、茅を使うのが最も楽だろうと思い、茅葺きを始めました。昨年、石部棚田の水車小屋の修復を引き受け、仲間たちと共に完成させることができました。今回も、多くの皆さんの手で一つの屋根を作り上げたいと思っています。
⚫︎ITEM LIST|持ちもの⚫︎
□ 作業用手袋
□ 汚れても良い服装
□ 作業靴(足場の悪い所での作業になります。くるぶし以上あるものが良い。)
□ お弁当
□ 水筒
□ お昼や休憩の時の敷物やキャンプ用の折りたたみ椅子
第1回竹刈りに参加の場合(あると良い物)
□ 竹用ノコギリ
□ バールまたはナタ(枝払い用)
□ 腰ぶくろ(両手が空くように、ノコギリなどが入れられるもの)
※ 各回ごとに改めてお知らせいたします
⚫︎RESERVATION FORM|お申し込み お問い合わせ⚫︎
お申し込みは下記リンクから
https://tiny.cc/kayabuki
参加費| 各回参加費はドネーション(ご寄付いただける額)です。 皆様の参加費は今後の石部棚田の保全・茅葺き小屋の維持管理のために大切に使わせていただきます。
⚫︎主催・お問い合わせ⚫︎
石部棚田地域振興協議会 土屋 090-3303-4596
https://ishibu-tanada.com/